お別れ会。 | Spice to daily life in America

Spice to daily life in America

フルタイムで働くアラフォーワーママ。まさかの海外赴任が決まり、2023年4月からアメリカでのワーママ生活が始まりました。夫、息子たち(3歳と8歳)とのドタバタ4人暮らしです。

3連休の初日、18日の土曜日は
息子の通う保育園のお別れ会でした。

単に卒業する子がいるからお別れ、という会ではなく
園そのものが、3月末で閉園してしまうため
子どもたち全員と、保育士さん・スタッフの方全員と
本当に「みんなの」お別れの会でした。

・園長先生の開会のお言葉
・園児ひとりづつの紹介
  &記念アルバムと作品集の贈呈
・保育園での生活を振り返るスライドショー
・先生たちのお別れのお歌
・園児たちのお遊戯
・先生全員から、一言ずつのご挨拶
・園長先生の最後のお話

という流れの会だったのですが
園長先生、最初のお話の時から
もう涙・涙・涙、で・・・・・

そりゃそうですよね。

園長先生としては、今回の閉園の話は
とても悔しく残念に思っていらっしゃるようで
(先生からしても、経営陣の判断に文句は言えず、なんだと思います)
もっと子どもたちと一緒に居たかった、
これからも子どもたちの成長を見ていたかった、と。


今の保育園に息子が通いはじめてほぼ一年。
他の保育園のことは知りませんが
私としては、とてもいい保育園だと感じていました。

保育士の方、スタッフの方、みんなが
子どもを大事に大切に思って下さっていて
子どもたちの成長を、親と一緒に
楽しみにして下さっているのが伝わってきて。

息子は、毎日、楽しそうに保育園に通っていて
先生の名前もたくさん覚えて
今日は○○先生と遊んだのー、
◯◯先生とシューしたのー、と
報告してくれるのが、何より嬉しくて。

そんな園が閉園してしまうのは
本当に残念でなりません・・・・・・ショボーン




息子、園児の紹介の際には
名前を呼ばれると「はーい!」と元気にお返事をし
1人で前まで出ていって、担任の先生に
アルバムと作品集の入った袋をもらい
満面の笑みで私の元へ帰ってきました

ここまでは調子よかったのですが
園児みんなでのお遊戯の時間になると
1曲目は、みんなと一緒に並んだものの
歌は歌わず、踊りも踊らず、その場でフリーズ。
2曲目になると、トコトコと戻ってきてしまい
私の膝の上でみんなのお遊戯を鑑賞。

息子、最近、家でずっと
「にんげんていいな」の歌を歌っていたのですが
これはこのお遊戯の練習だったようです。

お友達が一生懸命、小さな手をあげたりのばしたりしながら
大きな口をあけて歌っている姿は
とっても可愛かったです。

母ちゃんは、あなたがみんなと一緒に
お歌歌って踊る姿が見たかったんですけどね・・・・・・・
まぁしょうがない。


元気にこの日を迎えられただけ、よしとしましょう!




最後は、先生方がつくって下さったお花のアーチを
園児が通りぬけて退場、という趣向だったのですが
息子、お花のアーチが気に入ったようで
何度も行ったり来たり、おおはしゃぎでした(笑)





お別れ会は終わってしまいましたが
今の園での保育は31日の金曜まで。


最終日まで、先生たちとお友達と一緒に
楽しい時間をたっくさん過ごせますように。


そして、4月からの園が
今の園と同じくらい、素敵な園でありますように。





お別れ会でいただいた、息子だけのアルバム。

{454E71C4-3BD5-4BE4-BB1C-269151E524B6}


息子が初めて、親と離れて長い間過ごした場所です。

たくさんの思い出をありがとうございましたお願い