先週末、実家に帰っていたのですが
帰路のことを少し書きとめておこうと思います。
行きは、夫も一緒で息子と3人の移動だったのですが
帰りは、私と息子と2人だけの移動。
何度か書いたことがありますが
帰省の際の電車ルートの中に
「エレベーターもエスカレーターもない駅での乗換」
というのがありまして
毎回、息子を抱っこ紐で抱っこしつつ
荷物とベビーカーを持って階段上り下りをしています。
今回も、いつも通り、息子をベビーカーからおろし
抱っこ紐に入れて・・・ と、汗だくで格闘していたところ
「手伝いましょうか?」と、声をかけられました。
振り返ると、既に子育ては一段落したかな?
というぐらいの年齢の、優しそうな女性の方が。
お言葉に甘えて、ベビーカーを運んで頂きました。
昨日はかなり暑く、そもそも、ちょっとへばり気味だったので
手伝って頂けて、本当に本当に助かりました。
嫌なニュースも聞く中で
こうやって声をかけて
手伝って下さる方に出会えると
涙が出るぐらい嬉しいですね。
こうして私と息子が受けたご恩は
次の世代の方につなげていきたいな、と
そんなことを思いました。
オマケ。
新大阪駅での息子。

帰路のことを少し書きとめておこうと思います。
行きは、夫も一緒で息子と3人の移動だったのですが
帰りは、私と息子と2人だけの移動。
何度か書いたことがありますが
帰省の際の電車ルートの中に
「エレベーターもエスカレーターもない駅での乗換」
というのがありまして

毎回、息子を抱っこ紐で抱っこしつつ
荷物とベビーカーを持って階段上り下りをしています。
今回も、いつも通り、息子をベビーカーからおろし
抱っこ紐に入れて・・・ と、汗だくで格闘していたところ
「手伝いましょうか?」と、声をかけられました。
振り返ると、既に子育ては一段落したかな?
というぐらいの年齢の、優しそうな女性の方が。
お言葉に甘えて、ベビーカーを運んで頂きました。
昨日はかなり暑く、そもそも、ちょっとへばり気味だったので
手伝って頂けて、本当に本当に助かりました。
嫌なニュースも聞く中で
こうやって声をかけて
手伝って下さる方に出会えると
涙が出るぐらい嬉しいですね。
こうして私と息子が受けたご恩は
次の世代の方につなげていきたいな、と
そんなことを思いました。
オマケ。
新大阪駅での息子。

車のディスプレイに釘付けでした。
腕のムチムチが・・・・ヤバいです
