今日は、とても素敵だけど奥が深いなぁ、
と思った英語表現をご紹介させて下さい。
paint a rosy picture
直訳すると、バラ色の絵を書く。
バラ色の絵・・・とっても楽しそうですよね

ということで
「バラ色の未来を描く」
「楽観的な見方をする」
という意味になります。
<使用例>
He paints a rosy picture of the American economy.
アメリカの経済について楽観視している。
ただし、この表現は
「実際の姿よりも楽観的に見ている」との
ニュアンスを含むそうです。
よって単純な「バラ色の未来
」

という意味ではないことが多いので
注意が必要ですね。
注意が必要ですね。
上記の、使用例の文章で考えると
「本当は経済的によくない状況だが、楽観視してる」
といったところでしょうか。
ちなみに、rose という単語を使った表現は
以前もご紹介しましたが(その時の記事はコチラ)
同じように「楽観的な」というニュアンスでした。
バラ色が、人の心を弾ませる色である、
ということは、世界共通なんですね
