針を探す。 | Spice to daily life in America

Spice to daily life in America

フルタイムで働くアラフォーワーママ。まさかの海外赴任が決まり、2023年4月からアメリカでのワーママ生活が始まりました。夫、息子たち(3歳と8歳)とのドタバタ4人暮らしです。

いつも聞いている、NHKの実践ビジネス英語で
面白い表現があったので紹介します。

find a needle in a haystack 
=干し草の山の中の針を見つける

針・・・どう考えても、見つからないですよね(^^;)

ということで
『非常に難易度が高い・実現性が低い』
という意味です。

It's like finding a needle in a haystack!
=そんなの絶対無理だよぉ!

みたいな使い方ができますね。

私は、この表現そのものは知らなかったのですが
個別の単語は知っていたので
聞いてすぐ、意味は想像できました。


が、もし穴埋め問題とかで出てきたら
ちょっとおもしろいな、と
勝手に盛り上がってしまいました。

-------------------------------
空欄に適切な単語を入れよ。
find (         ) in a haystack 
-------------------------------

干し草の中で、何を見つけましょう?

・見つけ難いもの → 蟻? 角砂糖? ストロー?
・見つけ易いもの → ウルトラマン? ブタ?

色々想像して、一人で笑ってしまいましたにひひ

このような言い回しって、なんだか面白いですね。


<補足>

 ちなみに、日本語だと
 「砂の中から針を探す」と言うそうです。
 恥ずかしながら、この日本語も知りませんでしたあせる

 日本人には「干し草」は
 あまりなじみがないから
  砂に言い換えたんですかね。

 でも、砂よりも干し草の中からの方が
 針を探すのは難しそうな気がするのは
 私だけでしょうか?