さて、私の周りには医療事務に興味がある人が結構いるので、どんな感じかちょっと内容を紹介してみよう。
まず、下記の写真2枚が算定条件。

病院の条件

使用薬剤の内容と単価

カルテ1
左側に症状が書いてあり、右側に診察内容が書かれている

カルテ2
病院の条件と、薬剤単価、カルテの内容を見て、点数化して、1ヶ月分の診療報酬明細書(レセプト)を作成する。
レセプト=1ヶ月分の明細書
これが一通りの流れ。
なんだけど、一度も点数合ったことないっス。
まず、基本中の基本の初診料、再診療でさえ、引っ掛かる。
っていうか、実はこれが一番苦手....
複雑な薬剤計算でもなく、これこそ点数表見るだけなのに、本当に合わないのよね。
ま、色々規則があってね、そこに毎度引っ掛かるのよね....
時間外の場合、深夜の場合、休日の場合、子供の場合、病院のベッド数、クリニックの場合、それに加え、診察内容によって加算があったりと、
言い出したらキリがないんだけど、実は規則が多くてその場合によって違うから、
本当に合わない....
で、注射、手術、麻酔、検体検査、生体検査、処置、画像診断、医学管理、薬剤、調剤、処方料、などなど、計算に追われる。
で、何がそんなに難しいのか?
点数表を見て点数足すだけじゃないの?
そう。問題はそこなんですよ!!
確かに点数表を見て、点数を足すんですが、
この場合は点数に入れないとか、この場合は加算とか、そこに薬剤計算が入り、
その薬剤計算もこの薬は何点加算とか、
注射の場合、処置の場合、手術の場合、とか、
とにかく細かいルールが枝分かれになってる。
本当に言い出したらキリがないほどの、種類。
だって手術一つにしたって何百種類ってあるわけで、探しだすのにも一苦労。
だから、ぶ厚い辞書みたいになってるわけ。
だからこんがらがって、見落として間違える。
一苦労も二苦労もしたあとに、合計点数が絶対合わない。
そりゃムキーっ!!ってなるさ....
これが医療事務の勉強っス。
あーマジで鼻くそレベルの試験でさえ、
受かる自信ないわ....