いや~しばらく頭使ってないと、途中途中、脳が止まるね。
そこへ計算が入ってきて、レセプト書きが入ってきて、
もうねえ、分からなくてムキーっ!!!ってなる。
誰にでも得意不得意はあると思うが、医療事務って私には一番向いてない職種かも・・・・
辞書もさあ、分かりやすく書いてくれればいいのに、小難しく遠回りな言い方して
読んでもかなり分かりづらいのよね。
いや、分からない。
例えば、「〇〇の場合は80/100を加算する」 とか書いてあるわけ。
いやいや、0.8倍するって書けば良くない?
「入院中以外の患者はこの限りではない」 とかね。
いやいや、単純に外来の患者のみ適用でよくない?
読めば読むほど混乱する恐ろしい辞書。
おかしいだろ!
医療用語に英語?ドイツ語?の←どっちか分からない略語、略号、薬剤名等々、
聞き慣れない言葉に、読めない、書けない漢字だらけ。
試験には漢字テストもあるらしい。
中学生かよっ!
今のご時世、手書きってしないじゃない?
パソコンや携帯で打つと漢字出てきちゃうじゃない?
知ってる簡単な漢字でさえ、マジで書けなくなってるからね。
これ本当。あまりの書けなさにびっくりしてるわ。
もう、ちんぷんかんぷん。
隣のおばちゃんがの方が理解してて、ちゃっちゃっか計算とかレセプト書いてるの見ると
マジでヘコむよね・・・・
そんなおばちゃんに教えてもらう私。そんなおばちゃんが大好きな私。
そんなおばちゃんとランチに行く私。良い人なのよ、そのおばちゃん。
例えば、
1200+(1200×80/100)÷10=
こんな計算さえできない私。分数って!!! どうやんの!? どっちが分母で分子?
まあ、こんなレベルです、私。
mgをmlに直すとかね、分かるわけないじゃ~ん!
四捨五入じゃなくて、五捨五超入とかね。
脳が拒否反応示してます、はい。
これを姉に話したら
「ちょっとマジで恥ずかしいから、ダンナ(姉の)の前で口にしないでよ」 って言われた・・・
医療事務ってちょっとナメてた。
反省。
でもねえ、実際働き始めたらこんなに苦労することはないのだ!
だって電子カルテだもんね~ クリックで計算できちゃうもんね~
それを分かってるから試験のために耐えてやる~!
そんなこんなで長くなりましたが、でも分からないことを分かるようにするって
結構楽しい作業かも。
そして、医療事務の資格ある人、尊敬。