6月の塾模試結果が出ました。
クラスは、stay
真ん中クラス

上のクラスへの壁は高かった〜💦
なかなか越えられない。
反省点は、
数学での符号ミス、計算ミス
英語、凡ミス多い、時間が足りない
国語、時間が足りず、古文全部できず
凡ミスをなくす
解く順番、時間配分を考える
が今後の課題です。
理科と社会はよくがんばっていました

それから国語の記述問題
いつも後回しで白紙なんですが、挑戦してた!
部分点もらえてました✨
白紙はダメ!
GW中、記述問題を集中的にやる講座を受けたのが良かったみたい。コツを教わって、記述に対する抵抗がなくなったそうです

昨日、塾長と面談があって、大丈夫!まだまだこれから!と励まされたそうですよ。
次の模試は8月、夏期講習最終日。
この夏のがんばりにかかってます

で、来ました〜
中3夏期講習のご案内♥️
長男は違う塾だったんですが、
夏期講習代は11万くらいだったと記憶

さあ、どのくらいか…
普段の学費は月45,000円ほどですが、
夏期講習 93,000円
これは全員必須↑
5教科、全14日(42コマ)
+模試2回あり
2学期の先取り学習をするようです。
中3はもう部活引退後なので、お昼から夕方までの4時間半。夜はフリーです。
どこもこんなもんですかね?
長男が通っていた塾と違うところはここから。
オプション多数あり。
難関特訓
3教科、全4日
難関公立、難関私立を志望している子対象で、各高校の独自問題をやっていくそう。
↑上の夏期講習がない日に設定されています。
取ったほうがいい気がするよね…と長女。
重要単元復習
5教科、全18日(36コマ)
入試頻出単元の総復習。
こちらも受講したほうがいい気がするよね…と母。
お盆特訓
もうお盆くらいは休もうよ…
これはやめとこう。
うまいこと作ってありますね〜
これらを組み合わせると、夏休みの18日間、
10時〜18時半まで塾に缶詰めとなります

そのあと、自習室に残れば、10時〜22時まで12時間お勉強コースです!
夏休みの塾代
合計 162,000円 

自分で勉強できればいいんでしょうけど
なかなかねー💦
志望校の独自問題を解くには、やっぱり訓練が必要で、塾で対策してもらえた方が親としては安心。
長女もやる気満々なので、塾でがんばってもらいます

長男は夏期講習の予定はありません。
英語と数学の塾は、通常通り。
高3になったらどうするのかなー
来年はもっとすごい出費になるんだろうか

他の教科は自力でがんばってほしいところです。