最近、寝るのが遅くて、目覚まし時計が鳴ったくらいでは簡単に起きない長男。

目覚ましが鳴り続けてうるさいので、時計を耳元に持って行ってやりました真顔

そしたら、



耳に分子模型

持ってこんといてー!!



だって🤣

分子模型ってなんだよ🤣🤣🤣

化学やりすぎなんちゃう?

さっさと起きろー!!むかつき



化学グランプリに向けて、せっせと化学を勉強中。

無機化学と有機化学は一通り終わらせ、今、理論化学をやっているみたいです。

英数はもう無理だけど、化学ならまだ教えてあげられそう。

やっぱり有機化学は面白いピンク音符

ベンゼン環って可愛い〜ピンク音符

長男は私と同じ感覚を持ってました(笑)





ナノプシャンって化合物知ってますか?

こんな構造式です↓




初めて見た時は、衝撃的でしたね爆笑

何これ〜!カワイイピンクハート


ナノプシャンは、

1993年、ライス大学のジェームス・ツアー研究グループによって合成された、人間のような形をした芳香族化合物。

実用性はなく、子供に化学の面白さ、奥深さを知ってもらうために合成されたんだとか。こんなうまいこと合成できる技術がすごい✨




こんなの見たら、作りたくなるよね〜

作りましょうピンク音符

あれの出番です!




うむ…

可愛さがなくなりました💧


こんなことしてるから、

目覚まし時計が、分子模型になるんだよ爆笑