新中3長女、週4〜5で塾に通っています。
剣道行ってるか、塾行ってるか。
いつもいない😅

昨日も行ったのに〜今日も小テスト笑い泣き
早くこの生活に慣れた〜い!!

って言いながらがんばっています。
仕事から帰って、急いでごはん食べさせて、塾まで送迎。毎日忙しない…私も早く慣れた〜い💦



先日、塾の中3保護者会に参加してきました。

中3のカリキュラム、
ほぼ毎月1〜2、何かの模試(塾内)がある。
模試の度に、クラス異動あり。
定期テスト前も、科目によってはどんどん進む!
9月中には中3の内容を学習し終わるって。
春期講習でもどんどん進んでますー

そして
日曜特訓、GW特別講座、夏期特別講座、難関校特訓、英語長文講座、国語記述特訓…
あるわあるわ別料金の特訓講座ポーン
別料金にしないで〜!
もうこれ、全部取ったら大変なことよ💦



スタートダッシュが大事。
部活を引退したら…とかでは遅いんです。
今からしっかりやって差をつける。
先行逃げ切り型でいきます!
部活を引退した後、勉強がんばってぐ〜んと伸びる男の子とか、昔はよくいましたが、最近はそんな馬力を持った子は少ないです。

というお話がありました。
3月になった途端にとっても忙しそうな長女。
受験生って感じです。


我が家、長男も高校受験しましたが
大手塾の勢いに驚くことばかり。
長男が中3から通ってた集団塾、ゆるかったんだな〜
宿題なんてなかったし、本人が本気で勉強しだしたのって、たぶん12月くらい。遅すぎ!!
のんびり過ごしてる間に、他の塾の子たちはこんなに頑張ってたんだ😥ってことを知りました。


塾に通う日が増え、宿題も増え、勉強せざるを得ない状況が作られている…
真面目な長女、
出されたものは、ちゃんとこなす。
小テストの勉強もちゃんとやっています。

こういう生活に慣れ、自宅での勉強習慣を今のうちに付けることってほんと大事。
進学校目指しているなら尚更!



長女が言いました。

このペースで2月までやれるんかな…
途中でやる気なくなったらどうしようガーン

ほんとだね。
でも大丈夫。2月なんてあっという間よ!!
って言っといたんだけどね。



この1年、ずっと勉強に対するモチベーションを「維持」するのってなかなか難しいと思うんです。
模試や実力テストの多さにうんざりすることもあるだろうし、思うように成績が伸びなくてやる気をなくすときもあるかもしれません。
塾では、自己管理能力を育て、この学習へのモチベーションを自分で保てるよう指導してくれるそうです。

受験生の親、2回目気づき
最後まで長女ががんばれるように、うまく声掛けしていきたいですにっこり





春休み、おやつ作り放題ピンク音符

キャラメルパウンドケーキだって。

美味しかったですニコニコ