中2長女、冬期講習の最後に、塾内模試を受けました。クラス分けテストです。
偏差値によって3つのクラスに分かれます。

入塾説明をしてくれた先生からは

新入塾生がうけると、ちょっと難しいな…と思うかもしれません。なので、とりあえず今回は点数に関係なく、真ん中クラスに所属してもらいます。
すごく悪かったら、下のクラスに行ってもらうことになりますが…

と言われていました。
どんな難しいテストなの驚きと心配してたんですが、長女、

口笛あんなもんじゃない?
数学できたし〜

だって(笑)
ただ、理科と社会で習ってないとこがでた💦
とは言ってました。それは仕方ないね〜



結果ですが
堂々と真ん中クラスに在籍できる偏差値でしたニコニコ
上のクラスにはちょっと足りなかったけど、まだまだこれから!

できたと言ってた数学は、80後半でした↓


計算ミスで1問落とし、そこができてたら90〜
(上位5%)の中に入れたのに!!おーっ!
と悔しがってました(笑) 次がんばろう!

意外にも、国語が悪くなかったんです。
やっぱり漢字はできてなかったし煽り
文字数の多い記述問題は全滅魂でしたが、
古文がなんと満点✨
古文すごいやん!得意なんじゃない?ピンク音符
できる暗示をかけときましたOK



中3になると、2か月ごとくらいに塾内模試があって、そのたびにクラス替えがあるようです💦
厳しい世界ですねー

長女志望校の学科を受検するには、上のコースを目指してもらいたいと言われています。
成績も上がったり下がったり、これから1年の間にいろいろあると思いますが、最後まで諦めずにがんばれるように応援したいと思います気づき