私立入試まで あと19日
公立前期選抜まで あと24日
私立高校の願書提出が無事に終了した〜
と思っていたら、次は公立前期選抜の入学願書を持ち帰ってきましたよ
塾では、9月から入試特訓が始まり、土曜1日かけて1つの高校の過去問1年分をやっていました。年明けから、それが土日2日間になり、過去問も難関私立・公立高校のものになっています。毎週末、難関校の入試やん
みんながんばってる!!
最近、入試直前保護者会があり、
受験までの過ごし方、受験当日の注意点など聞く機会がありました。その中で、やろう、気をつけようと思ったことをいくつか。
受験カレンダーを作る
カレンダーに、受験の日、発表の日、入学金を支払う日、そういった受験関係の予定を書き込んで、家族みんなで共有すること。
受験は家族の行事
親だけでなく、きょうだいたち、家族みんなで応援してあげることが大事。
書き込んだもうすぐ受験で大変なのは妹たちも知ってるけど、日程までは教えてなかったので、みんなで共有!
受験当日に合わせた生活リズム
朝方の生活リズムへ。試験当日、朝から頭がフル回転できるように、朝学習をする習慣をつける。
ここのところ、長男自ら早寝・早起きを心掛けてるようで、朝方の生活にはなってる👌
ただイベント日は、家を出発する2時間前には起きたいらしく、そうなると試験の日は5時半起床💦
これを毎日やろうとして目覚まし鳴らすけど、全然目が覚めなーい特に塾があった翌日とか。
それで、みんなが目を覚まし、誰かが目覚ましを止めに行って、長男を起こす(笑)
けど、二度寝して結局6時半とかね💦
要検討案件です
当日のアクシデントへの備え
受験校への行き方、電車やバスの時間など、必ず自分で調べさせること。
電車が遅れた時、体調が悪くなった時、忘れ物をしてしまった時、いろんなことを想定して、何が起こっても大丈夫なように準備しておくこと。
これはまだできてない💦
声掛けの仕方
親はいろいろ心配になって、ついつい
あれしたの?これしたの?大丈夫なの?
って言ってしまいがち。
子どもの性格などを考えて声掛けの仕方を考えていかないといけない時期。ネガティブな声掛けは
模試で判定が悪くても、過去問で合格点取れてなくても、模試は模試、過去問は過去問。できなかったとこ、復習しとけば大丈夫!本番じゃなくて良かったね♪って前向きな声掛けを。
これはとても気をつけたい💦
長男は、厳しく言ってもらった方ががんばれるって言うけど、言い出したら言わんでいいことまで言ってしまうんでねー
父にも気をつけてもらいたいので、保護者会の資料見せといた!
もう中3、自分で考えて動けなきゃいけない年かもしれないけど、やっぱりまだ中3。
知らないことだってたくさんある。健康管理だって、大人でもなかなか難しいこと💦
親がしっかりサポートして、抜かりなく、受験当日に向けて準備を進めていきたいと思います