山陰旅行①のつづきです
8月12日(土)
みんなで早起きして、朝風呂へ
男女のお風呂が入れ替わっていたので、また違った雰囲気のお風呂につかってきました。どちらが好きかな~私は甍の湯の露天風呂が見晴らしもよく良かったかな
旅の宿 輝雲荘さん、料理も美味しかったし、お風呂もお部屋もきれいだったし、担当の仲居さんもテキパキとした、とても感じのいい方でした。口コミ通り、とてもいいお宿でした
さて、この日も朝から晩まで忙しい一日
まず向かったのは、出雲大社
父ちゃんは、ずっと参拝したいと思っていたみたい。出雲大社、私は結婚する1~2年前に家族&親戚と参拝しました。縁結びの神様とか、あまり気にせず参拝したんだけど、その時、父ちゃんとのご縁を結んでいただいたのかもね
大注連縄が掛けられた拝殿。すごい縄
ここ出雲大社の拝礼の仕方は独特で、2礼、拍手、1礼なんだそうです。続いて、拝殿の奥の本殿へ。
さらに、本殿西側の参拝場所へ。御本殿内では、御神座が西向きで祀られているため、ここに立つと大国主命に向かい合い、正面から拝礼することができる・・・というのを下調べで知ったから
そして、本殿の後ろへ。
うさぎちゃんと一緒に
大国主命が助けたという うさぎ。境内にこんな可愛い石像がたくさんあります。神社はつまらないけど、うさぎさん探しは楽しいよね
出雲大社に参拝するにあたり、せっかく行くんだし、小学生二人には少し出雲神話を知ってもらおうと、ヤマタノオロチ、因幡の白兎の本を事前に読んでもらいました。にぃにには、はじめての古事記も。本に登場していた、大国主命や素戔嗚尊が祀られているお社なんだな~と思って参拝してくれたかな?
出雲大社は、あらゆる良縁を結ぶと言われている神社。みんな、いい縁で結ばれますようにぐるっと一回りしただけなので、またゆっくり参拝したいな~八百万の神々が集まる10月もいいよね
出雲大社を出発し、さらに東へ。向かった先は・・・
松江市にある いずもまがたまの里 伝承館
入り口には、勾玉を手に持ったうさぎさんが二羽。宝石探し体験や勾玉づくり体験ができるということで、立ち寄りました。
青めのうで作られた、日本一大きな出雲型勾玉大きい
宝石探し体験まで時間があったので、こちらのショッピングゾーンでしてもらえる無料の守護石占いをしていただきました。生年月日を記入してお店のおじさんに渡すと、9種類の守護石の中から自分の守護石を教えてもらえます。そして、どんなタイプの人なのかという話も聞けました。
さーちゃん(アラゴナイト)
この子がいてくれてほんとに良かった~とみんなに思ってもらえるような存在になるんだそうです。
きーちゃん(アベンチュリン)
とても優しい子。マイペースなところがあるけど、何かコレ!というものを見つけると、すごく頑張れる人なんだそう。
にぃに(アメジスト)
男の子なのに、お母さんのような存在の子。とっても面倒見が良くて、みんなに頼られる人なんだそう。
私(ソーダライト)
努力の人。今までコツコツと積み重ねて、今の状態を作り上げた人。何があっても、大切なものは絶対に失わない人だそうです。
父ちゃん(タイガーアイ)
金運がとてもいい。お父さんはとにかく仕事を頑張って、お金を稼いで。今まで、それほど努力しなくても、やってこられた人なんだそう(笑)
父ちゃんと私、正反対で笑えるでも、真反対にいるからバランスが取れて相性はいいんだって。ものは言いようだね
あと、きーちゃんと さーちゃんの守護石はとても仲の良い石なんだって
仲良し姉妹になるのかな
占いをしてくれた店員さん、名物おじさんになれそうないい味を出した方で、面白かったです
そうこうしているうちに、宝石探し体験の時間
山陰旅行③につづく