先週の月曜日、小学校でプールのヤゴ採りがあり、にぃにがヤゴを持って帰って来ました。1年生と2年生がみんな、毎年ヤゴを持ち帰るみたい。
家で飼うより、そこらの川や田んぼに逃がしてあげたほうがヤゴにとっては幸せな気はするけど…とんぼになるまで飼いたいというので、家で飼うことにしました。

石を敷いて、隠れ家としてホテイアオイ、木の枝も入れておうち完成!!住環境が整うまでに数匹死んでしまい、現在は体長2㎝ほどのヤゴが10匹くらい暮らしてます。
ヤゴを飼うのはいいんだけど、一番困るのはエサ!ヤゴは肉食、そして、活きのいい動いてるものしか食べないという贅沢モノ(^^;)大きくなると、メダカやオタマジャクシをがぶりといくようになるらしいんだけど、まだ小さいのでイトミミズを買ってあげることに(←冷蔵庫保存
)
乾燥アカムシなんかも食べるらしいけど、ピンセットに挟んで目の前で動かしてやらないと食べないというし…しばらくはイトミミズで。

今日は脱皮した皮を発見。めでたくトンボになるまで、水換え、エサやり、にぃににしっかり世話してもらいます!
家で飼うより、そこらの川や田んぼに逃がしてあげたほうがヤゴにとっては幸せな気はするけど…とんぼになるまで飼いたいというので、家で飼うことにしました。

石を敷いて、隠れ家としてホテイアオイ、木の枝も入れておうち完成!!住環境が整うまでに数匹死んでしまい、現在は体長2㎝ほどのヤゴが10匹くらい暮らしてます。
ヤゴを飼うのはいいんだけど、一番困るのはエサ!ヤゴは肉食、そして、活きのいい動いてるものしか食べないという贅沢モノ(^^;)大きくなると、メダカやオタマジャクシをがぶりといくようになるらしいんだけど、まだ小さいのでイトミミズを買ってあげることに(←冷蔵庫保存

乾燥アカムシなんかも食べるらしいけど、ピンセットに挟んで目の前で動かしてやらないと食べないというし…しばらくはイトミミズで。

今日は脱皮した皮を発見。めでたくトンボになるまで、水換え、エサやり、にぃににしっかり世話してもらいます!