5月18日のお出かけ の続きですロボコン


日曜日は、下鴨神社に行きました神社ちゃんと下調べして行ったよ!

下鴨神社の正式名称は、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)。御祭神の賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)は、上賀茂神社の御祭神である賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)のお祖父さんにあたります。だから、葵祭は御所を出発してから、下鴨神社→上賀茂神社の順に行くんですね~


めざせ!良妻賢母。

神社は、この糺(ただす)の森の北部に位置していて、木々に囲まれまっすぐに進む参道がとても印象的でした。


めざせ!良妻賢母。

絶対、走るよね~走る結構長いよ~


めざせ!良妻賢母。

こちらは奈良の小川。葵祭のとき、斎王代が禊ぎを行う川です。


めざせ!良妻賢母。

朱色の鮮やかな楼門が見えてきた♪この手前に・・・


めざせ!良妻賢母。

相生神社という縁結びの神様が祀られています。↑ちびたんが、熱心に拝んでいるのが分かるかな?縁結びの神様だとか、全然知らずにお参りしてるんだけど、将来いいご縁があるといいね~crmlその神社の側に


めざせ!良妻賢母。

連理の賢木(れんりのさかき) という不思議なご神木があります木


めざせ!良妻賢母。

2本の木が途中から1本に結ばれていますハート9縁結びの神のお力で結ばれたと言い伝えられているんだとか。すごい~!!不思議なことにこの木が枯れると、下鴨神社境内の糺の森に同じように結ばれた木が見つかるそうです。これまたすごい!!現在のご神木は、4代目なんだって。こういう科学では証明できないような不思議なこと、大好きです♪


めざせ!良妻賢母。

楼門をくぐり、中門↑をくぐると、本殿の前に干支ごとに分かれた小さなお社が7つ!まずは、本殿にお参りしてから、気になる干支のお社へ祈


めざせ!良妻賢母。

ちびたんは、子年のお社へ祈


めざせ!良妻賢母。

父ちゃんと きーちゃんは、卯年のお社へ祈

私は、巳年のお社にお参りしました祈


めざせ!良妻賢母。

下調べしていたときに、可愛いなぁ~と思っていたお守りを買いましたはあとあおいのお守り。下鴨神社の社紋である双葉葵を模したものです。ピンクと緑の2色ありましたはあと


今までいろんな神社に行ったことあるけど、ここの神社は私の中ではピカイチのパワースポットビックリマークな感じがします。たぶん、糺の森の威力がすごいのかな~普段何も感じない私でも、そう感じました。この日は、今にも雨が降りだしそうなどんよりとした天気だったのですが、天気がよければ、もっと新緑がきれいだったかな・・・また行きたい神社です(*^▽^*)


予報では、12時から雨雨となっていたので、急いで次の目的地、上賀茂神社へ!えっ!?昨日行ったのに、また行くの!?な話ですが、買い忘れがあったので。。。


めざせ!良妻賢母。

日曜、祝日にしかいらっしゃらない神馬に会うことができました♪京都で神馬がいるのは、ここだけだそうです。にんじんをあげることができたので、ちびたんが挑戦!シャッター押すころには、もうお食事終了(笑) この日は、葵手作り市が開催されていたので、ゆっくり見たかったんだけど、予報通り雨が・・・。ちびたんが欲しかったものを急いで買って帰りましたぶーぶー


めざせ!良妻賢母。

ちびたんが欲しかった、お馬みくじ。馬がおみくじをくわえています。

前の日、鳥の笛が欲しかった!とちびたんが言うので、いったい何だ??と思っていたら、コレ↑のことでした(笑) 鳥の笛に見えなくもない・・・か(笑) いっぱい並んだ馬の中から自分で選ぶんだけど、自分の方を見ている馬を選んで!ということらしいので、選んだよ♪ちびたんは大吉イェイ私は吉でした。


せっかく京都に住んでいて、いっぱい身近に観光地があるというのに、いつでも行けるわと4年が過ぎ。。。子供連れで行ってもね~と5年が過ぎ。。。友達が来ても案内してあげられないなんてね(^ー^;) これからは、京都の観光地にもいろいろ行ってみたいなと思います♪