昨日、退院1週間後の診察をうけに病院に行ってきました。
8月2日に外痔核の血管硬化療法をうけ、2~3日はかなり腫れて痛々しかったお尻ですが、日に日にイボも小さくなっていってます。血管にできている血栓は、今後1~2ヶ月かけてゆっくり吸収されて消失するとのこと。血管硬化もうまくいっているし、経過も良好なので、もう診察に来なくていいと言われました♪ 『え~もう来なくていいの~?』 って ちびたんが言ったら、『もう病院は卒業!また注射したいか~?(笑)』 って先生に言われてたよ( ´艸`)
=今までの経緯=
2歳のときに気が付いた肛門の青っぽいイボ。うんちが出た後だけにたまに現れて、お尻を拭いてるうちに消えちゃう青っぽいイボ(^ー^;) 痛みもなくて、日常生活には何も影響がなかったので、相談した小児科の先生にも、痔みたいなのかもしれないけど様子見でいいよ~と言われ・・・。
3歳の冬、たまに見かけていたイボが、うんちのたびに現れるようになり(^ー^;) 成長とともにか、少しずつ大きくなっているようにも感じて・・・。子供の痔のことをネットで調べたり、大学病院の小児外科に、こういう症状の場合は受診した方がいいのか問い合わせてみたり、問い合わせフォームのある肛門科の先生にメールを送ってみたり、いろいろいろいろして・・・3月、今通院している病院の小児外科を初めて受診しました。
診察のときは、肛門の中にも外にもイボのようなものは何にもなくて、いきんだ時に、血管が鬱血して青っぽいイボが出るんだね~ということで、外痔核との診断。子供でもたまにあるよと。とりあえず、緩下剤を服用してうんちを軟らかくして、いきまない状態を作ってみましょう・・・ということに。4か月間様子を見たけど、症状はまったく変わらず。痛みもないし、日常生活に何の支障もないので、このままイボと付きあっていくこともできるけど、悪化したりする可能性もあるということで、オルダミンによる血管硬化療法を勧められました。
オルダミンは、食道動脈瘤の治療に用いられる薬剤で、外痔核への適応はありません。ネットで調べても、全然引っかかってこない治療法、そして全身麻酔。このまま様子を見続けたほうがいいのか、それとも、この治療を受けた方がいいのか・・・なかなか結論が出せず、再びいろんな方の意見を聞いて回りました。だいたいどの先生方も、日常生活に問題ないなら様子見でという意見で、そんな治療法知らないと・・・。治療法については、先生から、血管を硬化させるのだから食道でも肛門でも同じこと、今までに何例も使用経験があるし、よく知っている医師なら用いる薬剤、大丈夫です!と説明をうけていたんだけど、やっぱり心配でね。
今までにこんなに悩んだことってある??ってくらい悩んで、悩んで、血管硬化療法をうけることに決めました。様子見でという意見が多い中、たまたま行った病院で、積極的に治療しようという先生に巡り合ったわけで、これも何かの縁かな~と。ほんと、縁に弱い私(^ー^;)
そのおかげで、2年間ずっと気になっていたイボ君と、スッキリサッパリおさらばできました♪(*^▽^*) ちびたんは、産まれたときから快腸な方で、何で外痔核になったのかもよく分からないんだけど、再発もあるらしいし、食生活にはこれからも気を付けたいと思います!この一件で、とーっても痔に詳しくなってしまったゎ(^ー^;)
長くなってしまったけど、『卒業』 の話はこれで終わり。次は、『成長』 のこと。
これは公文式の図形モザイクパズル。いつ買ってもらったかな~?3歳のお誕生日くらいだったかな?あんまり興味なくて、端っこに追いやられてた知育玩具ですが、久々に出してやってみたら、こんなのも簡単に完成できるようになってた~図形にも強くなったね♪
ちびたんの邪魔ばっかりしてると思ってたのに、いつの間にか、こういう作品も作れるようになってたよ一番右のは乗り物らしく、床を走らせて遊んでた♪クワガタとカブトも、ちゃんと同じ色でくっ付けることができました(*^▽^*) にぃにに怒られながらも、よく見て日々学習してるんだね~
シリコンスチーマーに入る きーちゃん 小舟( ´艸`)