立春が過ぎたので、土曜日にきーちゃんの雛人形を飾りました♪
12月から何度もお店に通い、初めは親王飾りでと思っていたんだけど、みんな揃ってる方がいいよね~ということで5段飾りに(*^▽^*) お雛様とお内裏様のお顔に惚れ込んで、この二人に♪三人官女や五人囃子たちも、気に入ったお顔、衣装のものをセットにしていただきました。四畳半の和室の、4分の1を占めてまーす(^ー^;) 今年は、子供たちが寝静まった後、父ちゃんと一緒に飾ったよ。こちら京都では、お内裏様を向かって右、お雛様を左に飾ります。
朝起きて、和室を覗いたきーちゃん。覗くだけで中に入ろうとしないの(^ー^;) 父ちゃんに助けを求め、一緒に入ったものの、遠くからみてるだけ~。お店で何度か見てはいるけど、うちにあると 『何これ』 って感じで、すごく警戒
ちびたんは、早速オルゴールをぐるぐる。下着姿で失礼します(^^;)
音楽が鳴りだしたら、笑顔で手拍子を打ち出した きーちゃんだんだんお人形たちにも慣れてきた様子。
やっぱり気にはなるみたいで、近くで見ながら遊んでたよ( ´艸`)
ちびたんのときもそうだったけど、不思議なもんで、あんまり触りに行ったりしないんだよね~。何かオーラが出てるのかなでも、お花や仕丁の持ってる箒や塵取が気になるみたいで、そーっと触ってみたりしてた
雛人形の小物って、小さいけどよくできてて面白いよね
私の実家には7段飾りがあるんだけど、中学生になったくらいから全然飾ってないし、小さいときも一緒に飾った記憶がないんだよね・・・だから、あんまり自分の雛人形に思い入れがない感じ(^ー^;) 今回、きーちゃんの雛人形を自分で選んで、お人形を実際に作っている人形師の方(島津は各店舗の店長が人形師さんです^^)とお話することもできて、雛人形についていろいろ知ることができました。店長さん曰く、『絶対娘さんと一緒に飾って下さい!』 ということなので、今年はまだ無理だけど、来年からは一緒に飾りたいと思ってます(*^▽^*) そして、『お顔以外なら、どんどん触って遊ばせてあげてください!』 ということなので、そうしたいと思います。もし壊れたとしても、店長さんが何とかして下さるらしいので( ´艸`)
じぃちゃん、あーちゃん、立派な雛人形をありがとう
できるだけ長く飾っておきたいで、我が家は旧暦の桃の節句ごろまで飾る予定。きーちゃんのお誕生日は3月4日なので、毎年お雛様と一緒にお祝いできるね
というわけで、きーちゃん、あと1か月で歳です