昨日、春から通うプレ幼稚園の申し込みをしてきました(*^ー^)ノ
5月の連休明けから週3回。憧れの幼稚園バスでの通園です。4月生まれなので、幼稚園に通い始めるころには3歳になっているんだけど・・・一人で大丈夫かな~(´ー`。) 心配は尽きませんが、早く慣れて楽しい幼稚園生活が送れるようになってくれるといいなと思います。
で、必要になってくる通園グッズたち。絵本かばんや上靴入れなどなど・・・裁縫は苦手ではないけど、あんまり手作り経験のないわたくし早速、初心者でも作れる通園通学グッズの本を注文しました!実家に帰ってから、ぼちぼち作ろうかなと思ってます。うまく作れるかな??(^ー^;)
いろいろネットで本を見ていたら、ちょっと気になって買ってみました
親の「口ぐせ」で子どもの性格は変わる。。。
性格は持って生まれた気質もあるけれど、親が口ぐせのように頻繁に使う言葉は子供の性格にも影響するんだそう。私の口ぐせって何だろう・・・自分では気付いていないけど、何かしらあるんだろうなぁ。それがポジティブな口ぐせだったらいいんだけど私、口悪いしなぁ
本には、口ぐせが性格をつくる理由、やさしさと強さが育つ(場面別)朝夕の口ぐせ、幸せ力をアップする口ぐせなどが紹介されていて、これからちびたんにかける言葉もちゃんと選んでいかないといけないなと思いました。
1月号も一緒に購入しました。特集は、子どもの「話し方」は親がつくる。子どもは一番近くにいる親の話し方を真似て育つ、そして「話す力」はパパとの会話で育つんだそう。表紙の見出しが気になった父ちゃんも手に取って読んでたよ( ´艸`) 育児雑誌のほとんどは母親向けだけど、話し方とか生活習慣は家族で取り組んでいかないといけないことだし、父ちゃんもぜひ読んでおいてほしいわ~♪
育児本とかほとんど読まない私。本に書いてある通りにしてみようとかは思わないけど、頭の片隅にでもこういう知識があったほうがいいよね特集の他にも読んでみて参考になることが多かったし、しばらく定期購読してみようかと思ってます。B6サイズでコンパクトだし、ちょっと時間のあるときに読むにはいい本だなと思います^^
ちなみに次号の特集は、子どもにガマンさせるとき、受けとめるとき。イヤイヤ・だだこねの本当の原因。やる気を育てる「ちょこっとガマン」。社会性・協調性を教えるパパと子どもの3つのお約束。「イヤ」の対処法。などなど。。。気になる方はぜひどうぞ