昨日の記事 の続きです♥akn♥



満腹になったところで、草津市立水生植物公園みずの森 を出発して、いざ本日の目的地へ!

同じ烏丸半島内にある琵琶湖博物館 へ向かいましたdrive



琵琶湖博物館にも、前回行ってるはずなんだけど・・・


いつも仲良くして下さっている みやっち☆さんのブログで、GWに家族で琵琶湖博物館に行ったという記事を見て、「えっ!?ここ水族館なんてあったっけ?(°д°;)」 と記憶喪失のわたくし。。。

父ちゃんもすっかり忘れてました。

そういえば、金色のナマズを見たような気もする。。。

ほとんど記憶もないし、こんな近所に水族館があるなら行こうよ♪ってことになったんですよね(^▽^;)

みやっち☆さん、どうもありがとう3ハート☆



ここの水族館には、琵琶湖を中心とした日本の淡水の生き物、そして世界の代表的な湖の魚類が展示されています。


家を出発したときから、「さかな 見に♪ さかな 見に♪」 と楽しみにしていたちびたん。



最初の水槽に釘付けsss ベッタリ。

泳ぐフナを追いかけて走り回ったり、「さかな おっきい!」「かわい~♪」とか言いながら大興奮アップ



続いて、竹生島周辺の水中のようすを再現したトンネル水槽♪

淡水水族展示としては日本最大のトンネル水槽なんだそう。

水深6m、総水量は400トン(°д°;) 壊れたら大変!

ここで使われているアクリル板の厚さは16cmもあるんだって。




ここに、黄金のビワコオオナマズさんがいたらいい↑

全然気づかなかった~(><;)



ちびたんは、ここでも水槽にベッタリでしたsss




ビワマスの群れ↑

「すっごー!すっごー!」 「さかな ほし!ほし!(←欲しい)」 と手を伸ばすちびたんsao☆

水槽から水槽へ走り回って、ほんとに楽しそうでした♪


中でも、今日の一番はコチラ



カメさんカメ


水槽に張り付いて、まったく動こうとしなくて・・・

持ち上げている母ちゃんはしんどかったよ~

ちびたん、実はかなりのカメ好きです^^

絵本に出てくるカメもすごく気に入ってるし。

実物を間近で見るのは初めてだったけど、やっぱりカメに興味津々でしたsss




コイの池もあります↑





世界の湖で生息している魚たちも見ることができます♪

大きなチョウザメたちもいまーす((>д<))



そして最後に、ふれあい体験♪



お魚には触れることができたちびたんですが

ザリガニは無理でした汗 見た目が怖いもんね~



一部しか紹介できませんでしたが、淡水魚だけなのにかなりの数!

ちびたんも終始お魚に大興奮で、連れてきてあげてほんとによかったスキ

ここのリピーターになりそうです3ハート☆



琵琶湖博物館、今回はゆっくり見ることはできませんでしたが、他にもみどころはたくさんあります!!


A展示室では、琵琶湖のおいたち。

化石や岩石・鉱物の標本などがたくさん展示されています。


B展示室では、人と琵琶湖の歴史。

湖底遺跡、百石積みの丸子船、漁師さんの生活など、人々のくらしと琵琶湖の結びつきを知ることができます。



漁師さん宅にお邪魔しているちびたん↑

奥に展示されている食事を狙ってました汗



C展示室では、湖の環境と人々のくらし。

昭和30年代から始まった水利用の変化、それにともなう人々のくらし方と生活観の変化、生態系の変化をたどることができます。



↑これ地図です。空から見た琵琶湖盆地。

我が家もあったよ♪


昭和30年代の農村民家がそのまま展示されていて、とても興味深かったです。C展示場、もっとゆっくり見たいな~と思いました^^



ディスカバリールームでは、いろ~んな体験ができます。

子供はもちろん、大人も楽しめますよ♪



巨大ザリガニの中に入って、ハサミを操作してエサを獲ったり。




日本の伝統的な楽器を鳴らしたり♪

鳴る子に夢中矢印


他にも、顕微鏡を覗いたり、糸描きができたり、人形劇ができたり、かげ遊びができたり、昔のおもちゃで遊んだり。。。ほんとにいろんなことが楽しめます(*^▽^*)



朝、移動中にちょっとお昼寝していたおかげで、ずっとご機嫌でしっかり活動できたちびたん。

帰りの車では、即寝でしたおやすみまめたん 家に着くまで熟睡。


今は何にでも興味があって、見てみたい!やってみたい!触ってみたい!お年頃。

こういういろんな体験ができる施設、いいなぁ~と思いました。

またいろいろ遊び場探さなきゃ♪