前々回の「六日町の旅」の続き
二日目・・盛大なお見送りを受け旅館を後にし、
向かったのは日本三大奇祭の一つ「裸押し合い大祭」の
浦佐毘沙門堂
坂上田村麿が東国平定の際建立したとか
東北に来ると田村麿さんが頻繁に出てくるね。
3月3日の「裸押し合い大祭」の名残の階段
雪を固め藁を敷いた階段
山門が額の八海山・・しかし新幹線浦佐駅がなんと真ん中下に・・
不評極まりなしとか
それでもよんにゃむ達「ほ~!」と感心
山門の天井画 谷文晁作「双竜図」・・
「竜」が薄くなったので濃く画きたしたとか
そんなのあり?・・実にしっかり描かれてますが
山門から回廊へ
これまた「裸押し合いまつり」の名残り
雪を敷き詰め蓆を敷いた回廊を男たちが押し合い向かう先は・・
毘沙門さまの清き泉水
回廊から本殿の入り口
今年は雪に不足はなかったとか・・そうでしょうとも
ボランティアの皆さんが本堂の周囲を雪かき
雪国の人たちの凄いパワーの一端をみた。







