先日の田中美術館 での興味深い見聞があった。

田中さんといえば数多くのエピソードが残っているが

その中の一つに元田中邸のこの美術館の庭に

デンと置かれた楠の巨木

田中さん100歳の時20年後の制作のためにと

求めたのがこの楠・・すご~いです



この巨木でいったい何を彫りたかったのか知りたかった。

館のDVD案内によると二人の名前が挙がってました。

*田中正造・・あの足尾銅山の公害追及で有名ですよね。

 今年一月にもTVで「足尾から来た女」でも存在感ばっちり

写真・・どちらが本物かわからんくらい左側の柄本明そっくり

     右側が本物


おりしも22日に天皇皇后両陛下が田中正造ゆかりの地、

公害の舞台めぐりの旅に出かけたという記事がありましたね。

*武原はん・・地唄舞の名手・・高浜虚子に師事した俳人でもある



はんさんと田中さん


多くの文士たちをも虜にした美しい姿


制作にあたっては精神性を重視したという田中さん

ならではの制作対象


又98歳の時、旅の途中立ち寄った伊勢の「赤福」。

この赤福の女主人と意気投合。彼女の姿を作品にしている



これもまた歳月のなせる業?ただ今「赤福」話題になってますね。



凄い方です。