前回観劇記でも触れたがTV 「尾上菊之助の挑戦」では
多くの「へ~そうだったのか」があった。
とても興味深かったのでその一端をアップ。
そもそもこの長唄舞踊の初演は九代目市川團十郎。
九代目団十郎は六代目菊五郎の幼い時に彼の才能に
気づきそばに置いて芸を仕込んだらしい。
後に六代目菊五郎はこの舞踊をさらに手を加えお家芸として
今に受け継がれてきたとか。
五代目の長男・・六代目菊五郎→七代目尾上梅幸(養子)
→梅幸の長男・現菊五郎そして現菊之助というわけだ。
意外に歌舞伎界は養子が多い。
初演の九代目市川團十郎
音羽屋の当たり役「弁天小僧菊之助」初演は五代目菊五郎
当時17歳の時。初々しく 綺麗だったに違いない。
*オマケ
通し狂言「心謎解色糸」
芸者小糸(菊五郎)とお祭り佐七(染五郎)
昔の孝玉コンビを思い出させます
六代目菊五郎さんの辞世の句
まだ足りぬ踊り踊りてあの世まで
芸道っておしまいがないんだ







