いよいよ14島頭ケ島(かしらが島)へバス移動。

途中、島のおばさん、五島名物あおさ採りに懸命。



「あおさ」に似た海藻があるので要注意!


⑭頭ケ島

 頭ケ島天主堂

迫害に耐えた後、信者たちが島の石を切り出して

建てられた全国でも珍しい石作りの教会

1910年着工ー1917年完成という長期間

重厚で美しい。

手前には同じく石作りの今は無住の牧師さん宅も。



殉教の碑

拷問に使われた石も


海を望むキリシタン墓地


仲通り島に戻り「坂本龍馬の碑」

龍馬率いる亀山社中がやっとの思いで手にした洋式船

この海域運行中暴風雨に見舞われ遭難。

龍馬は彼らの冥福を祈るため鹿児島から馬関への旅の

途中立ち寄り鎮魂の碑を建立するよう資金を置いていったという。


海童神社 鳥居の後ろには クジラの顎の骨。

クジラ漁の盛んだったころの名残

神社全体が小さな島で周囲は海だったとか。



お昼は名物「五島うどん」・・美味



「麺」は大陸から五島へ伝えられた。

ここから北前船によって全国に広がっていったらしい。

五島うどんは長時間茹でても腰があり喉越し抜群。

稲庭うどんに似た食感

有川港への途中トイレ休憩は・・ベルサイユ宮殿か!?

なんとここは映画「黒執事」のロケ地だった


そして中通島、有川港から高速船にて佐世保港へ一時間余


佐世保から福岡空港

旅の終わりは空港にて博多ラーメンで締め、一路羽田へ。


帰宅時間は深夜12時