久しぶりの上野はまだ春遠し。


会場は国立博物館

入口・・邪魔ですむかっ自転車邪魔だ!

ここは日本最高峰の美術、文化を収める建物ですぞ。

いかにも似つかわしくない


博物館本館よりさらに奥まった「平成館」が会場


ここは博物館総長だった森鴎外の総長室

あったところだったとか。


入口に「ドヤ顔」に飾れれてあったのが

「雷神図屏風


いいです。

この屏風を見たくて観たくて・・来た甲斐がありました。


描かれた当時のように「蝋燭」の灯りでこの屏風

出会ったら最高!

下から上部にかけての灯りの変化が計算されていた

ようによんにゃむには見えた。

そしてここでのもう一つの見どころは「伊年印

「伊年印」とは作者のサインのようなものらしい。

俵屋宗達が始めたものだが後に「俵屋一門」工房の

作品に押されていったようだ。


そうだったのか・・知らなかった


この屏風は作者として「伊年印」と表されている。


↓俵屋宗達        ↓尾形光琳

それにしてもこの面構えが愛らしいというか笑える。

たぶん「風神」も描かれたと思うがどこにいったやら・・


「地獄太夫図」 川鍋暁斎

これもすごい。話には聞いていたが着物の絵柄の

詳細さに驚く。地獄絵図が描かれている。



そして見逃せないのが「蔦の細道図」屏風



「伊勢物語」の「東下り」

業平が途中顔見知りの修験者に出会い、都に

いる恋人に文を託す場面。

すっきりとした中に業平の心情が忍ばれるのが

作者の腕か?

この二点の屏風


ただひたすら杜若だけ

ただひたすら薄だけ


かなりポップだ!
この単純な絵柄だけ繰り返される絵柄の

「間」がすごい

日本画にはよくなにも描かれてない「空間」がある。

よんにゃむは素人ながらこの空間に魅かれる。


鑑賞後は館内のお茶どころで休憩



「鶴屋吉信」の「桜餅」と「源氏物語絵巻宇治十帖」の宇治茶


シンプルながらデキスギな取り合わせ