お伊勢参りに行ったからには多少なりとも
知識のかけらを得たい。
今年10月に20年に一度、62回目の神様の
おj引っ越しが行われた。
それに先立ち9月にNHKで放映された
1300年前、持統天皇の御世にそれは始まった。
大陸からもたらされた時の最先端建築の法隆寺は
607年。伊勢神宮はその後の670年の建物。
法隆寺と比べあまりにもシンプル。
日本古来の形式にこだわった・・
日本文化の深い自覚と関心からではないかという。
これにまつわる儀式は一年に1500を超えるという。
「食」・・神がより強くその影響力を発揮できるように・・
朝夕二回神に奉じられる
「住」
木曾山中の種目を使う。
樹木の伐採は古来より伝わる方法で切られ
運ばれる。
建物すべてが建て替えられる。この作業は式年遷宮の
8年前から始まる。
そして圧巻なのが「神宝」
これらすべて新しく作り変えるという。
その数700種1600点・・![]()
「鶴斑毛」なる馬がいたらしい。
美しい馬だ。
神宝の中でも際立っている
とにかくたくさんの不思議が積み込まれた伊勢神宮。
改めてお伊勢さんの奥深さに脱帽だ。
伊勢神宮、とっておきの不思議・・
よんにゃむが30年前に見たTV,と本の紹介を
次回しましょう。













