今朝あh「鈴虫」の鳴き声で目覚めた。
初音だ
ヤ~驚いた。
昨年の初音も今日8月14日 だったから。
「すずめ」と「鈴虫」に大きな「愛」を注ぐ
ツレさん曰く・・
「親父とおふくろが虫になって帰ってきたとちゃう?」
だって。ほんとかいな。
ま~お盆だからロマンティックにそう思えてくるのも
アリか・・
これは「メス」・・じゃ~おふくろか?
メスは鳴かない。
アンナにおしゃべりばあちゃんが鳴かない?
まあツレさんの思い込みを壊すことなかれ・・
こちらは「オス」よく鳴く。うるさいほど鳴く
これがあの無口だった親父か?
歳時記を開いてみると面白い記述。
「鈴虫」には別称があった。
月鈴子 金鍾児 大和鈴虫(ヤマトスズ)
なかなか雅びな呼び名。
謂れが知りたいです。
古くは「松虫」「鈴虫」は現在とは反対に
呼ばれていたらしい。
「虫愛づる姫君」「枕草子」「源氏物語」にも
すでに虫の音を愛でる光景がでてくる。
世界にも虫の音を鑑賞する民族は日本人
だけなのかも。
先日のTVでは「蛍」を鑑賞する日本人に
他国の人たちが驚いている様子だった。
さてよんにゃむ家しばらくは賑やかな夜を
送ることになりそうだ。

