よんにゃむ日和

よんにゃむ日和

塩釜に入る道行き。歌枕「末の松山」に触れている。

かの有名な歌です。


「契りきなかたみに袖をしぼりつつ

  末の松山波越さじとは」      清原元輔

この歌の解釈・・

波が末の松山を超えることなんかありえないように

絶対心変わりしないと固く約束したのに・・ということかな?

芭蕉が見た末の松山は荒れ果てていたし

またこの大震災では津波が押し寄せてきたし・・

が、なんと松山は「波越さじ」だったとか。さすがです。



荒れた松山を「悲しさもまさりて、塩竈の浦に入相の

鐘を聞く」と哀れっぽく記している。


塩竈神社

よんにゃむ日和


「早朝、塩竈の明神に詣づ・・宮柱ふとしく、

彩椽きらびやかに石の階九仞に重なり
よんにゃむ日和

朝日朱の玉垣をかがやかす」
よんにゃむ日和


塩竈神社には「塩」が欠かせない。

毎年7月に行われる

「藻塩焼き」神事


よんにゃむ日和

現在、昔の製法で塩作りをしている。

手作りの塩からはサプライズの塩が生まれる
よんにゃむ日和
サプライス塩・・塩の結晶