NHKのこの番組がいい。
「日めくり奥の細道」
新日本風土記スペシャル版
朝7;10~7;15 たったの5分間
でも中身は濃い。
6月8日「白河の関」から始まり
8月2日の「象潟」まで芭蕉が旅
した行程をその日にちに沿って
追っていく番組。面白いです。
4月によんにゃむもここ白河の関へ行った。
「那須の里めぐり」 にブログアップしたが
陸奥の入り口として旅人たちは「冠を正し
衣装を改めしこと・・」と「奥の細道」にある。
卯の花をかざしに関の晴れ着かな
芭蕉もようやく「旅心」が定まったといっている。
6月9日須賀川
ここ須賀川では4,5日知人宅に滞在
この頃天候にも恵まれなかったようだ。
6月17日 郡山 安積
浅香山 信夫の里
芭蕉は「花かつみ」という花を「月が山の端に
かかる」まで人々に尋ね回るが知る人がいない。
「花かつみ」を捜し求めたのは端午の
あやめの代わりに軒に葺いたという
藤原実方の風流によったものだ。
現在地域の有志が保存に努めている。
6月18日 飯坂
飯塚の里
芭蕉はここで初めての義経伝説に出会う。
義経の「太刀」、弁慶の「笈」
絵幟 今も男の子誕生の家では鯉幟ではなく
毎日芭蕉さんと旅している気分だが
本日東北地方梅雨入りだって。
これからの旅大変だな。








