「ビン南」とは日本統治以前からの台湾人の

共通語のことービン南語。

ビン南文化を今に伝える古式建築の数々が

ここには残っている。

ビン南の民は中国大陸中央部からの移民。

ゆえに宗教、習俗等、漢民族の文化を持つ。

要するに清朝の満州族文化とは異なるってこと?


この島に点在する古式建築の美しいこと。

歴史建築物として保存されていたり住む人もなく

朽ちるがままになっていたり今なおこうした家屋に

住んでいる人がいたりとさまざまだが町並みは

清潔感がありこの通り見事な調和を見せている。
よんにゃむ日和

独特の曲線と装飾の屋根

よんにゃむ日和

よんにゃむ日和

よんにゃむ日和

よんにゃむ日和

この島は華僑のふるさとでもある。

小船に乗って他国に出稼ぎに行くことが

生きることだったようだ。

そして成功し故郷に錦を飾る・・・

庭を中心に一族の贅を尽くした家々が並ぶ。

一族の絆の証だ。↓



よんにゃむ日和

日本でいう和洋折衷というところか。

洋風のつくりにビン南様式を取り入れた装飾の家
家屋の内部にはお宝が飾られ豪華な食事の再現等を

展示。こだわりの暮らしの一端を見ることが出来る。

よんにゃむ日和

この建物は現在カフェとして使われている。


さて問題;この毛沢東さんの看板はいったい何を

意味しているのでしょうかか?

よんにゃむ日和

この看板1M四方ありそうな大きさ。

看板が掛けられていた場所は先ほどの

ビン南洋折衷のカフェの壁。

答えはこのカフェで「注文は?」・・と問われて

「毛沢東さんでお願いします」といえばコーヒーが出てくる。

そうです。コーヒーという意味らしい

では「紅茶は?」・・「蒋介石」さんだとか。

嘘のようなほんとの話。

よんにゃむにはこの定義よく分からんあせる

毛沢東は「赤」→茶色→コーヒーとなるはてなマークビックリマーク!!