*カンボジア編

1995年 カンボジア ラオス タイを訪ねた。


インドシナ半島は周知の通り第二次世界大戦から独立運動

ベトナム戦争となんともやりきれない時代を経てきた。

その後カンボジアではあのポルポト政権下の国民への大量虐殺・

ようやく1990年過ぎに新生カンボジアとなった。

ベトナム旅行での体験からこの時代のカンボジアを見ておくのも

大事かなと思い出かけた。

ベトナム同様当時は直行便などなく、カンボジア、ラオスとも

タイ経由でしか行かれなかった。


バンコクからカンボジアの首都プノンペンへ。

かって「プチパリ」といわれていたその地は

小さな空港を出ればこんな様相であった。↓

よんにゃむ日和


旅の目的はやはり「アンコールワット」

国内線で「シェムリアップ」へ。


空港からアンコール遺跡に行くまでの光景は寂しく

切ないものがあった。


よんにゃむ日和

住む場所もない人たちがこの遺跡で暮らしていた。

遺跡中央の道の両側は今では美しい水をたたえ

蓮が咲いているが当時はやせた牛が 放たれていた。


よんにゃむ日和


遺跡はガジュマルの根に覆われている。

こんなふうに覆われていたために発見が遅れたのでしょう。

すごい!

よんにゃむ日和

そしていたるところに物売りの幼い子供たちがいた。

裸足で・・

よんにゃむ日和


よんにゃむ日和

物売りの少年と。

この写真の彼はとてもステキな笑顔。

救われました。

大人も子供も身体に傷を負った人をたくさん見受けた。

体ばかりでなくどれだけの心が傷ついたことだろう。

傷つきながらそれを種に物乞いをする子供たちの悲惨さに

声もなかった。


この旅から十数年経った今あの時の子供たちが家庭を

持って幸せに暮らしていると思いたい。