池袋の東京芸術劇場がリニュアールオープン

よんにゃむ日和

よんにゃむ日和


その第一弾が「エッグ」

よんにゃむ日和


「NODAMAP」相変わらず難解です。


公演発表の際の会見で出演者の一人妻夫木さんは

「なんのこっちゃわからない感じ」というコメントをしている。

野田さんのお芝居はいつも謎解きをしているような気分。

今回はエッグ(卵)を道具に架空のスポーツを編み出して

オリンピック出場をもくろむうちその卵はやがてワクチン・・

戦争時の中国での日本の細菌部隊へと重なって行く。

観ていて鳥肌が立つ感じ。

圧巻は旧満州からいち早く逃げていくものと肉親を失いながら

逃げ惑う引揚者。

寺山修司の

「マッチ擦るつかの間の海に霧深し身捨つるほどの祖国はありや」の

短歌を最後に持ってきて胸迫る。

野田さんは「1945年に日本は負けたあの時代を知っている最後の世代」の

表現者として使命感があるというようなことを言ってます。

そんな思いが詰まったお芝居のような気がしました。


初めて野田さんのお芝居を観たのが「キル」

「着る」「生きる」「KILL]といった言葉がリンクしながら物語っていく舞台に

驚いた。そして謎が解かれていくような気分。難解です。疲れます。

最後は自分でも自信がない・・自分に「わかったの?」って聞く。

よんにゃむ日和

次に観たのが

「パイパー」・・二人してこの形、何に見えますか。(Bra)

よんにゃむ日和

そして


よんにゃむ日和

大竹しのぶさんは舞台に出るまえに緊張したことがない

ことで野田さんを驚かせたらしい。

もちろん大竹さんを「女優の中の女優 」とも言ってます。


2010年には

よんにゃむ日和

オウム真理教をもじったような作品。

書道教室の教祖様夫婦に古田新太と野田さんが

扮した。もちろん野田さんは妻の役。

野田さんは女役が好きなのかな。今回「エッグ」でも

嬉々?として演っていたもの。

よんにゃむにはひとつひとつをとても論じる力はない。


ただ野田さんが導いてくれる思いもかけない世界の入り口に

立たされてもらったという感じ。


そして野田さんの頭の中はいったいどうなってるの?と

いつも思うのです。

舞台装置にしてもすごい。

どういう経路で考えつくのだろうか。

「エッグ」でもただのロッカー、ただのカーテンが千変万化していく。

ほんとうに驚くばかり。



劇場の外壁にはこんな幕が・・


よんにゃむ日和

「エッグ」というお芝居には皮肉なというか・・