こんにちはニコニコ

 

発達科学コミュニケーション

STELLA✨School

松田佳子です

 

 

 

こんなことはありませんか?

朝の忙しい時間に

 

ぼーっとして、

いつまでたっても

着替えない泣

 

 

あれ!?

10分もたったのに、

まだズボンしか

着替えてない絶望

 

めちゃめちゃ

動きが遅いあせる

というか、たまにフリーズしてるあせる

 

 

不注意タイプのお子さんにはよくあるお悩みだと思いますひらめき電球

 

 

はい汗

わが家はずっーっと悩んでいました笑い泣き

 

 

 

早くしなきゃ通学班に遅れると毎朝ヒヤヒヤ、

早く準備させなきゃ滝汗

 

こんな叱り方してませんか?

 

 

「まだ、着替えてないの!?

 

「早くしなさい!!

 

 

こんな叱り方だと

子どもは

どうしたらいいのか分からず

スッと動き出せません驚き

 

 

なぜなら

 

 

不注意キッズは

・「早くしなさい」など曖昧な言葉を理解するのが苦手

・気が散りやすい

・取り掛かりに時間がかかる

という特性があります。

 

 

 

「着替えてね」だけでは

難しい💦

 

 

 

次の2つのステップで

進めていきましょう指差し

 

 

 

1、具体的な指示を出す

 

ポイントは、

すっごく細かく分解して

指示を出す!

 

 

 

「着替えようね」ではなく

 

 

「パジャマの上から

脱いでみよっか!」

 

取りかかれたらすぐ肯定をしてあげる!

パジャマ脱げたねグッ

 

 

 

2、実況中継をする

 

そして

着替えに取りかかれたら、

 

 

「もう、ズボン履けたんだね」

 

「おっ、ボタンとめるの

早くなったね!」

 

こんな感じで

気が散るすきを与えないように、

すかさず実況中継をしていきます上差し

 

 

ポイントは、

笑顔でひらめき

ゆっくり乙女のトキメキ

優しい声でラブラブ

 

 

 

子どもが

楽しんで動けるように!

 

 

「出来ていること」を

「実況中継」して

認めて褒めてあげることで

サクサク行動へ

移せるようになります虹

 

 

 

ぜひ、お試しくださいね爆  笑

 

ママのストレスが減って、

親子の笑顔の時間が少しでも

増えますように♡

 

 

 

InstagramやFacebookもやっています。

 

ご覧いただけると嬉しいです。

 

 

【Instagram】

 

https://www.instagram.com/yoshiko_matsuda._.o

 

 

【Facebook】

 

https://www.facebook.com/profile.php?id=100086024394272