胃袋はつかんでるはず。 | ~おひさま堂~

~おひさま堂~

『家族のニコニコを支え合う。
そんなお母さんたちの集う場』
そんな場所を作ります。
埼玉県越谷市で、日々をつづりながら
育児に家事に、生活を重ねています。
周りにコントロールされず、動く・動きたいお母さんを応援しています。

テレビで第九が流れています。

こんばんは。よっこ。です。

世間はクリスマス・・・なんですかね。

選挙速報に落胆の色を隠せない自分がいましたが、
ダンナと話していて、

貴重な一票は投じた。
これで変わらないから・・・っていうんだったら、
自分が出馬して、意見を言っていけるように
議員になれば?ということを。

あ、そういうことを言いたいんじゃなくって・・・・。


って、この流れ。どこかで見たことある。
そうだ、私の手帳講座の中で同じような話してる。

ならば、どうするのか。

母ちゃんが、にこにこしながらでも、
お守りレベルになるかもしれなくても、
準備しておくと安心するもの。
いざという時に効果を発揮するものを

母ちゃんが自分で準備する。



そして、ツイッターとか見ていると、
確かに、落胆の言葉も多くみられるのですが、
印象的なのは、

母ちゃんたちがみな、

『自分が出来ることをやるのみだ!』と、

もう、前を向いていること。

私も、手帳術の原稿をやりに近所のカフェに行っていたのですが、
その帰り道。
夜空を見ながら、

『息子の胃袋つかんでやる!』と

突拍子もない、こと考えてました(笑)。

今夜作った、かぶカレー。
「カレーおいしいねぇー。」と言いながら完食した息子が、
大きくなってもご飯を食べに、来れるように。

だからね。



今の思いを忘れない。

言うべき人に言い続ける。

母ちゃんがにこにこで出来るサイズで。


そして、最後まで諦めずに

どうやったら出来るようになるのか、考え続ける。




そんなことを、やっぱり手帳の講座で伝えたいんだよねって
改めて思いました。

20日、アナザーキッチンでの内部発表会。
まさにこれ、です。

お問い合わせ、お申込みお待ちしています。


主婦のための手帳講座講師資格取得のための
第二回内部発表会(手帳講座)についてはコチラ
『ちびっこギャングと暮らす母さんのための手帳術』(2時間バージョン)