​愛知県津島市


津島神社
(つしま神社)


御朱印



通常御朱印




  建速須佐之男命の御朱印


*神社名【津島神社】

*御祭神【建速須佐之男命】

*創建年【欽明天皇元年(540年)】

*住所【愛知県津島市神明町1】



創建1450年もの長い歴史を誇る津島神社

疫病や厄除けの神様⛩️


「西の八坂神社、東の津島神社」と並び称され、

全国に3000余あるといわれる天王社の総本社









社伝によれば、

建速須佐之男命が朝鮮半島から日本に渡ったとき

荒魂は出雲国に鎮まったが、

和魂は孝霊天皇45年(紀元前245年)に

一旦対馬(旧称 津島)に鎮まった後、

欽明天皇元年(540年)旧暦6月1日、現在地近くに移り鎮まったと伝えられています。





多くの武将が天下取りを争っていた戦国時代、

織田信長や豊臣秀吉など名をあげた武将とのつながりも強く、

歴史の重みとともに多くの文化財が残されております。


徳川家康の四男松平忠吉の妻の寄進による本殿や豊臣秀吉の寄進による楼門は国の重要文化財となっています。





御祭神は

建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと) 

相殿:大穴牟遅命(おおなむちのみこと) 




参拝したのは6月末

拝殿横の回廊には、

たくさんの笹がありました🎋


いろんな願い事が書かれた短冊

願い事を書いて、飾ることができるそうです。

七夕が終わった

心願成就のご祈禱をしたのち焼納してくださるそうです





100円だったので、私も願い事を書きました🙏


詳しくは公式ホームページをご覧下さい

こちらへ☆



津島神社ってよくお名前は聞きますが

天王社の総本社だったんですね


茅の輪くぐりもできて

ラッキーなお詣りでした👍


それにしても、こんな遠いところまで(笑)

来ました🚗

想定外の遠いお出かけだったので

帰りが遠くて疲れました😅


今日もお立ち寄りいただき

 ありがとうございました