昨日は「土用の丑の日」
我が家も夕食は鰻丼にしました
「土用」とは、
「土旺用事」(どおうようじ=土が旺盛で支配する)から転じた言葉で、
立春・立夏・立秋・立冬の前の各18日間のこと。
夏の土用の日は、「う」の付く食材を食べると夏バテしないと言われています。
うのつくもの
瓜、うどん、梅干し
瓜の浅漬けも付けました!
うなぎを食べる習慣を広めたのは、
江戸時代の平賀源内とか!
こんな暑いと体力の消耗や食欲が落ちてしまいますが
私は全く食欲は落ちていません💦
昨日は「土用の丑の日」
我が家も夕食は鰻丼にしました
「土用」とは、
「土旺用事」(どおうようじ=土が旺盛で支配する)から転じた言葉で、
立春・立夏・立秋・立冬の前の各18日間のこと。
夏の土用の日は、「う」の付く食材を食べると夏バテしないと言われています。
うのつくもの
瓜、うどん、梅干し
瓜の浅漬けも付けました!
うなぎを食べる習慣を広めたのは、
江戸時代の平賀源内とか!
こんな暑いと体力の消耗や食欲が落ちてしまいますが
私は全く食欲は落ちていません💦