愛知県一宮市
石刀神社
(いわとじんじゃ)
御朱印
今年の干支『龍』をデザインした特別御朱印
カッコいい御朱印ですね✨
*神社名【石刀神社】
*御祭神【手力雄命・国常立尊・豊斟渟尊・国狹槌尊】
*創建年【崇神天皇の代】
*住所【愛知県一宮市今伊勢町馬寄石刀2】
一の鳥居から ずっとずーっと先に
街の中にたたずむ神社⛩️
石刀‥‥「いわと」と読むんだそうです
いしとう‥‥と、読んでました💦
崇神天皇の代、
石刀社として創建されたと言われています。
創建された地は
尾張国中島郡四条と伝えられています。
現在も一宮市には三条という地名が残り、
その北部の一宮市から岐阜県羽島市付近と考えられています。
その後、檀林皇后(嵯峨天皇皇后)によって
14世紀ころ現在の地近くに移転。
江戸時代に三明神社に改称
これは伊勢神宮の分社を合祀したことと言われています。
1600年(慶長5年)
西へ向けて進軍中の徳川家康が訪れ参拝。
家康は、関ヶ原の合戦前にこの神社を参拝し⛩️
その際、陣を配置したために
建物の一部が壊されました。
そして関ヶ原の戦い後1608年(慶長13年)
再建されたことを祝ったのが
石刀祭りのはじまりです
1938年(昭和13年)
石刀神社に改称。
珍しい絵馬を発見‼️
干支絵画。
動物画家 筧恒平
(愛知県一宮在住 ボールペンアーティスト)
来年の干支へび・亀・あり 5匹・
「石刀」の文字「辰」の文字
猫とねずみ他にも生物がかくれています。
わかりますか?
境内には、徳川家の家紋がいくつかありました。