​滋賀県高島市



宝厳寺
(ほうごんじ) 


 御朱印







御詠歌  も拝受しました🙏

『月も日も 波間に浮かぶ 竹生島 

船に宝を 積むここちして』




*正式名称【巌金山(がんこんさん)宝厳寺】 

*宗派【真言宗豊山派】 

*ご本尊【弁才天・観音堂のご本尊は千手観世音菩薩】 

*札所等【西国三十三所、江州三十三観音、びわ湖百八霊場、日本三大弁天、神仏霊場巡拝の道】 

*開基 【行基】 

*創建年【724年 (神亀元年)】 

*住所【滋賀県長浜市早崎町1664】




久しぶりに来ました💕

竹生島🚢


西国三十三所巡礼以来です。


それにしても

奈良時代に琵琶湖に浮かぶこの島に

お寺を建てるなんて

どんなに大変だったことか‥‥







桜も綺麗です🌸



竹生島に着いてからご本堂まで石段を登ります。

この石段は165段あるそうですが

かなりの勾配なんです😢💦

ひたすら登ります🐾





ダイヤグリーン御由緒

聖武天皇が、夢枕に立った天照皇大神より 
江州の湖中に小島がある。
その島は弁才天の聖地であるから、
寺院を建立せよ。 
すれば、国家泰平、五穀豊穣、万民豊楽となるであろう。 
というお告げを受け、僧行基を勅使として遣わし、堂塔を開基させたのが始まりです









本堂のご本尊の大弁才天は、

「日本三大弁天」の1つ🖕

・宝厳寺(滋賀県 竹生島) 

・江島神社 (神奈川県 江の島) 

・厳島神社 (広島県 厳島) 

 



弁才天は、

人々を苦しみから救い幸せに導いてくれる女神とされております。


「弁天様の幸せ願いダルマ」



小さなダルマの中にお願い事を書いた紙をダルマの中に収め、

本堂に奉納します。


心にある悩みや苦しみを弁天様に打ち明け、

安らぎと幸せを願います♡










豊臣秀頼公の命で植えられたという「もちの木」




素晴らしい景色✨

眺めは最高〜♪



国宝に指定されている唐門


当初は京都東山阿弥陀ヶ峰にある豊国廟に移築されましたが、豊臣秀頼によって寄進され

竹生島に移築されました

















こうして観音様にお参りする機会があると

西国の2巡目にいこうかなぁ

と思い始めています。

でも、娘の出産もあるし、仕事もすごく忙しいし

体調もイマイチだし無理かなあ😭



詳しくは

こちらへ☆


また、ホームページへいくと

『飛びだす絵地図 E3D Map』があって

自分を中心とした視点で

実際に竹生島宝厳寺に行ったような風景が見られます。

ぜひ、ご覧下さい





 御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏  


また、ご縁をいただき 参拝でき

有難い気持ちになりました。


今日もお立ち寄りいただき  

ありがとうございました♪