福井県勝山市の目的は
ズバリ!
【勝山左義長まつり】
福井県奥越地方に春の訪れを告げる🌸
勝山市の伝統行事です!
3年ぶりに開催され、初めて行ってきました♪
いったいどんなお祭りなのかなぁ
ウキウキ💕
歩きながら各地区を回ります。
勝山市の「左義長」は
小笠原公入部以来300年以上の歴史があるそうです。
勝山市街地の各町内が用意したやぐらの上で
赤い長襦袢姿の地元の大人や子どもたちが、
賑やかな歌や笛や三味線に合わせて、
踊るように太鼓を叩く「左義長太鼓」を披露してくれます♪
とっても楽しそうに太鼓を叩いているので
みている方も楽しくなります♪
練習したんでしょうね
男性も女性も子どもたちも
襦袢を着て、すっごく楽しそうに
太鼓を叩いて三味線・笛が盛り上げます。
特に小さな子どもたちが
三味線、笛の軽快なリズムに合わせて
大人と同じようにするバチさばきが上手で
可愛くて💕可愛いて❤️
とってもカッコよかったです!
メインは2日目の夜に行われる
どんど焼きのようです。
勝山市在住の方が、案内してくれましたので
スムーズに見ることができました。
寒かったですが、行って良かったです!
勝山市の皆さん、ありがとうございました💕
楽しかったです