​京都市中京区

神泉苑
(しんせんえん)


御朱印



卯歳 見開きの御朱印

京友禅作家の足立茂様が神泉苑に奉納された絵馬を御朱印に✨




静御前御朱印

静御前が祈りの舞を捧げた

善女龍王を表す梵字

(メイ)が書かれています




*山号【神泉苑 】 

*正式名称【神泉苑】 

*宗派【東寺真言宗】 

*ご本尊【聖観音】

*札所等【通称寺の会 】 

*開基 【空海】 

*創建年【 824年(天長元年)】 

*住所【京都市中京区御池通神泉苑町東入ル門前町166】



義経が静御前を見初めたところ

神泉苑





御池通りの由来でもあり、歴史を感じます✨








あっ!

御朱印に書かれていた絵馬です!

素晴らしいですね











延暦13年(794年)

桓武天皇が平安京を建てる際に、

沼沢地を開いて苑としたのが始まりと言われています。

その昔は二条通りから三条通りに到る南北500m、東西240mの広大な敷地を誇る苑でした。

絶えず清水がわき出ることから、神泉苑の由来と言われています。

天皇や貴族が、舟遊びや管弦の遊びにふけった場所でもあります。

慶長8年(1603年)徳川家康の二条城造営によって大きく削られる事となり、

今は小さなエリアとなりました!



歴代の天皇が行幸された宴遊地で、弘法大師空海が雨を祈った霊場でもあります。



詳しくは

こちらへ☆



 最後までご覧いただき 

ありがとうございました🎵