奈良県桜井市
安倍文殊院
(あべもんじゅいん)
御朱印
うさぎ限定御朱印
(12/1~2/28まで)
御本尊・文殊菩薩は卯年の守り本尊です。
しだれ桜を見ているうさぎが描かれています。
わかりにくいかもしれませんが
真ん中に「縁」の文字。
これは文殊菩薩と人々の縁を表しているそうです
*山号【安倍山】
*院号【文殊院】
*正式名称【安倍山崇敬寺文殊院】
*宗派【華厳宗】
*ご本尊【文殊菩薩】
*札所等【大和十三仏霊場第3番大和七福八宝めぐり、大和北部八十八ヶ所霊場第82番、大和ぼけ封じ霊場、神仏霊場巡拝の道第34番(奈良第21番)】
*開基 【安倍倉梯麻呂】
*創建年【645年 (大化元年)】
*住所【奈良県桜井市阿部645】
安倍山崇敬寺(そうきょうじ)文殊院
日本三文殊の第一霊場「奈良県・大和安倍の文殊」(京都府・天橋立切戸の文殊、山形県・奥州亀岡の文殊)としても知られています。
御由緒
孝徳天皇の勅願によって大化改新の時に、
左大臣となった安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)が
安倍一族の氏寺として建立したのが「安倍山崇敬寺」(安倍寺)です。
大化元年(645)
現在の寺の南西約300mの地に法隆寺式伽藍配置による大寺院として栄えていました。
鎌倉時代に現在の安倍文殊院の土地に移転後も、
興福寺官務牒疏によると塔頭寺院二十八坊の存在が記されているように大和十五大寺の一つとして栄えていました。
永禄六年(1563)
松永弾正の兵火を受け一山ほとんどが火災で焼失、約100年後の寛文五年(1665)
現在の本堂(文殊堂)が再建されました。
本堂は入母屋造りの七間四面の建物で前に礼堂(能楽舞台)を従えています。
ご本尊は文殊菩薩
日本最大約7m(国宝)
可愛い♡
新年らしく今年の干支のうさぎ🐰
安倍晴明が天文観測をしたと伝わる展望台
パンフレットより
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏
(御朱印や同封されていたモノ以外の写真はネットからいただいた写真もあります)
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございました♪