​京都市下京区

文子天満宮
(あやこてんまんぐう) 


御朱印


*神社名【文子天満宮】 

*札所等【洛陽天満宮二十五社順拝】 

*御祭神【菅原道真・多治比文子】 

*創建年【947年 】 

*住所【京都市下京区間之町通花屋町下ル天神町400】 



ぶんこ天満宮と読むところですが
あやこ天満宮と読みます。

文子とは、
多治比文子(たじひのあやこ)さん。
 『学問の神様』菅原道真の乳母を務めていた
女性の方です✨



東本願寺の近くにあります。

小さな神社ですが、

毎年、北野天満宮へ初詣へ行く私としては

とても近く感じる神社です⛩





以前、初詣で東本願寺へお参りに行った時

この文子天満宮へも🐾と思いましたが

その時は時間がなく行けませんでした😢




 天神信仰発祥の神社といわれ、

北野天満宮の前身ともされています。 


ダイヤグリーン御由緒

創建は947年。

太宰府(福岡県)に左遷された道真の没後、

乳母であった多治比文子は、

菅原道真により

  「われを右近の馬場に祀れ」

(九州から京都に帰りたい。北野の右近の馬場(現在の北野天満宮の地)に祀って欲しい」)と

いうお告げを受けます。

 しかし文子は貧しく、

社殿を建立することが出来なかったので

自宅に小さな祠(ほこら)を建て、道真を祀っていました。

これが「文子天満宮」のはじまりです。






こちらが

文子さん💓







腰掛石
菅原道真が大宰府に左遷され大宰府へ向かう途中、乳母である多治比文子を訪ねた時に
腰掛けた石が
境内に残されています。



詳しくは



 御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏⛩

また參拝できとても嬉しいです💕

最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵