京都市下京区
粟嶋堂
(あわしまどう)
御朱印
*山号【福智山】
*寺号【宗徳寺】
*宗派【西山浄土宗】
*ご本尊【阿弥陀如来 】
*札所等【通称寺の会】
*開基 【行阿】
*創建年【 1394年 - 1427年(応永年間)】
*住所【京都市下京区岩上通塩小路上ル三軒替地町124】
「粟嶋堂」の通称で知られる
宗徳寺(そうとくじ)
寺伝によれば、
応永年間(1394~1428)
南慶和尚(なんけいわじょう)が
紀伊国(和歌山県)淡嶋から粟嶋明神を勧請して
上洛する際、当地あたりで急に御神体が重くなったので、
神意としてここに祀ったそうです
宗徳寺の鎮守社、粟嶋神社として祀られてきましたが、明治時代の神仏分離により粟嶋堂と改められました。
粟嶋明神は、
女性の守護神とされ、
婦人病平癒や安産祈願、良縁祈願などにご利益があるといわれています🙏
すごい人形の数
粟嶋堂と人形供養との関係は、
徳川御三家筆頭・紀州徳川家の姫たちが
幼少時代に使った雛人形をこちらの寺に奉納したことから、
人形供養のお寺としてその名が広がったそうです
詳しくは公式ホームページ
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございました