滋賀県長浜市
山本山城
御城印
滋賀県中生城郭分布調査の縄張図が背景に印刷された
山本義経版の御城印です
山本山(標高324メートル)
阿閉氏の本拠となった山城。
平安時代末期に山本義経によって築かれました。
織田信長による浅井攻めに際して、
城主の阿閉貞征が信長に降ったことで
小谷城は孤立!
浅井氏は滅亡の一因となりました。
その後、貞征は秀吉の与力となりますが、
「本能寺の変」で明智光秀に加担して、
秀吉方の長浜城を攻めたために、
「山崎の合戦」で光秀を破った秀吉に追討され、
阿閉氏は滅亡
山本山城も廃城となりました。
現在は山本山から賤ヶ岳までの約8kmがハイキングコースとして整備されています。
この山本山ですが、とても有名なのが
毎年渡来する雌のオオワシ(国の天然記念物)
ロシアのオホーツク海沿岸から越冬のため、
1羽だけでやってきます。
1998年から24年連続で飛来し
山の名にちなんで「山本山のおばあちゃん」と親しまれ、多くのファンがいてすごい人気💓
毎年ニュースになっています。
長浜市湖北町山本。
山本山城について詳しくは
御城印は
滋賀県長浜市木之本町
ふれあいステーションおかん
で、購入しました!
最後までご覧いただき
ありがとうございました😊