京都市南区
城興寺
(じょうこうじ)
御朱印
*山号【瑞寶山 】
*寺号【城興寺】
*宗派【真言宗 泉涌寺派】
*ご本尊【千手観世音菩薩】
*開基 【藤原忠実】
*創建年【 1113年(永久元年)】
*札所【洛陽三十三所観音霊場 】
*住所【京都市南区東九条烏丸町7-1 】
洛陽三十三所観音霊場
二十二番札所
御由緒
太政大臣藤原信長の邸宅であったが、
知足(ちそく)院関白藤原忠実(ただざね)が伝領して、
永久元年(1113)に寺に改めたといわれる。 創建当初の規模は明らかではないが、
寺宝に有する境内伽藍図には現在の烏丸町全域にわたって寺域としていた様が描かれている。
当初は、四宗(顕・密・禅・律)兼学の道場であったが、
のちに天台宗となり、
天台座主最雲法親王の没後、
その弟子の以仁王(もちひとおう)が当寺を領した。
その後、治承3年(1179)、
平氏によって寺領を奪われ、
このことが平氏討伐の挙兵の一因になったと考えられている。
中世を通じて、延暦寺の管理に属したが、
応仁の乱後、衰微し、
現在は円仁(えんにん)の作と伝えられる本尊千手観音像を安置する本堂のみが残っている。
ご本尊は千手観世音菩薩
承和五年(838年)
慈覚大師円仁が、遣唐使の一員として入唐した時に無事の帰朝を念じて船中で造作した観音様だそうです🙏
詳しくは
こちらへ☆ どうぞ
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏
(ネットからいただいた写真もあります)
ご縁をいただき 参拝できました
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございました♪