静岡県掛川市
本勝寺
(ほんしょうじ)
御首題
*山号【白梅山】
*寺号【本勝寺】
*宗派【日蓮宗】
*ご本尊【大曼荼羅】
*創建年【1345年(貞和元年)】
*住所【静岡県掛川市川久保1169】
四季折々の花に彩られる「花の寺」🌸として有名で、
初夏には紫陽花や蓮が美しく咲き誇ります。
西暦1345年に創建
真言宗より日蓮宗改宗し、
京都山科 本圀寺の末寺にあたります。
地元 高天神城とも深いご縁があり、
1574年、戦乱により落城と共に焼失
現在の場所に建立され
今の本堂(江戸後期)は三度目の本堂になります。
山門(お寺の門)は天然樹によるもの。
正面右は、千人引きの梛(なぎ)
左は、槙(まき)の異なる木が重なってできていて
樹齢は400年弱。
これは、
草木一切(すべての草木は)悉有仏性(仏になることができる)という言葉からできています。
何度見ても素晴らしいですね〜✨
縁結び、夫婦和合、子宝成就(安産)のご利益があります。
詳しくは
こちらへ☆ どうぞ
(御朱印や同封されていたモノ以外の写真はネットからいただいた写真もあります)
ご縁をいただき 感謝いたします
本日もお立ち寄りいただき
ありがとうございました♪