京都市東山区
若宮八幡宮
(わかみや八幡宮)
(わかみや八幡宮)
御朱印
*神社名【若宮八幡宮社】
*御祭神【応神天皇(おうじんてんのう)・仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)・神功皇后(じんぐうこうごう)】
*創建年【 1053年(天喜元年)】
*住所【京都市東山区五条橋東五丁目480番地】
ご利益は美人・若返り・縁結び⛩で有名な
若宮八幡宮
清水焼発祥之地 石碑が建てられています
清水焼発祥の地、陶器神社とも呼ばれ
神社の近くには陶器のお店がたくさんありますよ🍵

平安時代後期の天喜元年(1053年)に後冷泉天皇の勅願で源頼義が創建した事に始まりといわれています。
源氏をはじめ有力御家人の信仰も厚く室町時代には足利将軍家も深く信仰していたそうなんです。
が、
応仁の乱により社殿を焼失してからは社地を転々とし、慶長10年(1605年)にこの地に移されました
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございました♪