京都市上京区
北野天満宮
(きたのてんまんぐう)
(きたのてんまんぐう)
御朱印
*神社名【北野天満宮】
*札所等【菅公聖蹟二十五拝 · 洛陽天満宮二十五 社順拝】
*御祭神【菅原道真】
*創建年【947年(天暦元年)】
*住所【京都市上京区御前通今出川上る馬喰町】
梅の名所、学問の神様で有名
北野天満宮⛩
初めて参拝したのは、長女が一歳前のとき
お散歩がてらに来ました🐾
梅と一緒に写真を撮ったのを
昨日のことのように
思い出されます💕
とても懐かしいです💓
そして、
毎年初詣には、
京都伏見稲荷と北野天満宮とお詣りに来ていますし
三女が近くに住んでいたということもあって
とても親しみを感じている神社⛩です
コロナでちょっとご無沙汰でした
日本中に12,000社もあるといわれる全国天満宮・天神社の総本社として広く知られています。
道真公は、学者の家に生まれ
幼い頃から文才があり、5歳で和歌を詠み、11歳で漢詩を作り、天才と賞賛されました。
本殿は国宝。
梅の名所
として有名な北野天満宮。
道真公は大宰府に左遷される前に、自邸の梅の花を思って次の歌を残しました。
『東風(こち)吹かば 匂ひおこせよ
梅の花
主(あるじ)なしとて 春を忘るな 』
意味は
意味は
東風が吹いたら、匂いを大宰府にいる私のもとまで寄越しておくれ、梅の花よ。
主人がいないからといって、春であることを忘れるなよ』
見ごろとなる2月から3月にかけては、約1500本の梅の木があり、その種類は約50種ほど。
梅が境内を彩り、梅の香りが境内を満た溢れます。
珍しい品種もあり、梅苑も限定公開されます。
また、2月25日の道真公の命日には「梅花祭」が催され、多くの方で賑わいます
また
北野天満宮は、天正15年(1587年)10月1日、豊臣秀吉の主催による茶会「北野大茶湯」が催されたことは有名ですね。
詳しくは公式ホームページをご覧ください
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏
懐かしい神社に参拝でき
とても嬉しかったです
ありがとうございました🙏
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございました♪