福井県越前市

興徳寺
(こうとくじ)


御朱印



御朱印は越前和紙製で、

大太刀を構える直隆と息子隆基の姿がポップな図柄で描かれています


*名称【生蓮山宝池院 興徳寺】

*宗派【時宗】

*ご本尊【阿弥陀如来】

*開基 【他阿(真教)】

*創建年【1290年 (正応3年)】

*住所【福井県越前市宮谷町29-20】



戦国時代、長さ3mにもおよぶ刀を振るったといわれる越前朝倉氏の家臣⚔


真柄十朗左衛門直隆の菩提寺です








興徳寺は、一遍上人の弟子・他阿(真教)が北陸遊行中の1290年に開創したと伝えられています。


他阿上人は時宗2世として、全国遊行し多くのお寺を開創しています












1570年

朝倉・浅井軍と織田・徳川軍が戦った姉川合戦において、大太刀 を振るって奮戦したが、討ち死しています。

真柄氏が使ったといわれる大太刀は熱田神宮などに現存していますが

十郎左衛門は真柄氏の菩提寺・興徳寺に葬られています


















そして今年の6月26日

真柄十郎左衛門直隆の命日を前に、

檀家や真柄家の子孫ら約二十五人が参列し

興徳寺で法要が営まれたそうです🙏



御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏  


 ご縁をいただき  

参拝でき嬉しく思います


今日もお立ち寄りいただき 

ありがとうございました♪