福井県越前市

大寳寺 
(だいほうじ)

御朱印








*山号【親緑山】

*院号【普照院】

*寺号【大寳寺】

*正式名称【親緑山 普照院 大寳寺】

*宗派【浄土宗】

*ご本尊【阿弥陀如来】

*開基 【本多富正】

*創建年【1603年(慶長8年)】

*住所【福井県越前市本町10-2 】



越前国府 

古くは越前国の中心として国府が置かれていた越前市。 

市内には今も350の神社・仏閣があります。

散策しているとお寺がいっぱい📿







星御由緒

徳川家康の次男・結城秀康は、長男・信康が1579年に自刃しているので、家康の後継と考えられたが、母(側室)が身分の低い出であることから結城氏の養子になっている。

 1601年

結城秀康は福井藩初代藩主となり、

1607年亡くなっている。 

秀康の1周忌に、

2代藩主・松平忠直(秀康の長男)が弟・吉松を慰めるために、 

狩野派の絵師に<結城秀康像>を描かせ、

吉松が養子に入った福井藩主の家老・本多富正が1603年に開創した大宝寺に奉納している。 


























水吹地蔵尊

火防せ鎮火の地蔵として

あつい信仰を集めているとのことです。




境内に咲くしだれ桜は、

樹齢100年以上といわれた樹が 

1965年の台風で倒れ、

その根元から芽吹いて育った桜といわれています🌸




詳しくは

こちらへ☆


御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏  


 ご縁をいただき 参拝できました


今日もお立ち寄りいただき  

ありがとうございました♪