滋賀県高島市


大荒比古神社 

(おおあらひこじんじゃ)


御朱印



*神社名【大荒比古神社 】  

*御祭神【大荒田別命・豊城入彦命】 

*創建年【不詳】 

*住所【滋賀県高島市新旭町安井川844】



この神社、3度目です!

以前、参拝にきましたが

ご自宅にもどなたもいらっしゃらなくて

今回拝受できました⛩



鳥居から本殿まで、結構な距離があります

吸い込まれていかような雰囲気✨



右の大木が

御神木です🌳





旗御由緒

延喜式内社で創建は明らかでないが、

配祀の四座の祭神は、当地の領主であった佐々木高信が比叡谷城にあった時、

嘉禎元年大荒比古神社に本領佐々木における累代奉祀の4神を勧請してこの神社に合祀した。

この頃、当神社を河内大明神と称し、

地主権現とした。天正年中、兵乱のため社殿が焼失したが

氏子は社殿を再建し、祭祀を勤めた。

以後一世一度は参拝し奉幣した。

寛文10年小浜藩士中より石灯籠2基を奉納、

文化7年(1810)現在の社殿建立、享保3年、安永6年に拝殿再建。













ご祭神は

豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)

大荒田別命(おおあらだわけのみこと)

佐々木氏ゆかりの四神で式内社です。









毎年5月4日に七川祭というお祭りがあるそうです。

今年は二年ぶりに縮小して行うとお聞きしました


3年もお祭りをしないとね‥‥神様がね

と宮司さんがおっしゃってました!



『七川祭』は、

湖西随一の馬祭りでその歴史は古く、

鎌倉時代に近江守護の佐々木高信(ささきたかのぶ)が佐々木氏の祖神を勧請して大荒比古神社に合祀。

出陣の際には戦勝祈願をし、凱旋(がいせん)したときには御礼として12頭の流鏑馬(やぶさめ)と12基の的を神前に奉納したのが始まりとされてああるそうです


こちらへ☆



御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏  


 お忙しい中 ありがとうございました🙏  


ご縁をいただき 参拝できましたことに 

感謝いたします  


今日もお立ち寄りいただき  

ありがとうございました♪