山形県鶴岡市
鶴ヶ岡城
(つるがおかじょう)
御城印
酒井忠勝公庄内入部400年を記念した
限定御城印✨
鶴の透かしが入った和紙が
とてもステキです✨✨✨
中央には
江戸時代に鶴ヶ岡城を居城にしていた
酒井氏の家紋「丸に片喰」✌️
御城印の収入の一部は、
荘内酒井歴史文化振興会に寄付されます
鶴ヶ岡城は
江戸時代は庄内藩の藩庁となった城で、 直江兼続、最上義光、酒井忠勝といった名だたる武将とかかわりがあります。
最初に城が築かれたのは鎌倉時代初期
当時は大宝寺城と呼ばれていだそうです🏯
鶴ヶ岡城と改名されたのは
1603年(慶長8年)‼️
譜代大名の酒井忠勝が出羽庄内藩の初代藩主として入り、幕末まで酒井氏が城主をつとめました。
本丸・二の丸跡周辺が鶴岡公園として整備されいて
「日本さくらの名所100選」にも選ばれています🌸🌸
桜の名所なんですね‼️
お城と桜って似合いますね〜🌸🌸🌸
ホント 素敵です💓💓💓
東北にももうすぐ春がやってきますね
御城印は鶴ヶ岡城旧本丸跡に建てられた荘内神社で販売されています。
郵送も可能です
お問い合わせフォームへどうぞ♪
(写真はネットからいただきました)
お忙しい中 御対応下さいました
本当にありがとうございました🙏
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございました♪